日本の百科事典

Japanese
熊本城
  18.046 K 2 years ago 2 hours ago
熊本城(くまもとじょう)は、肥後国飽田郡熊本(現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。

https://www.net4info.de/photos/new/albums/userpics/10001/2/Kumamoto-jo.jpg

熊本城(くまもとじょう)は、肥後国飽田郡熊本[1](現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」[2]

加藤清正中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城だった。明治時代には西南戦争の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失したが[3] 宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟、門1棟、塀1棟)が国の重要文化財に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。

熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城。現在の地名では中央区の本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町に当たる。

中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在の本丸にあたる部分の築城を行った。 細川氏の時代になると城地の拡張と増築が盛んに行われ、西側に二の丸、三の丸が加わった。明治時代の初めまでは大半の建物が撤去されずに現存していたが、熊本鎮台が置かれた後に建物や石垣、曲輪の撤去や改変が行われ、西南戦争で一部の建物を残して天守を含む御殿や櫓など主要な建物を焼失した。現在は、宇土櫓や東竹之丸の櫓群が残る(建物が失われる経緯は、同項の歴史(明治時代以降)を参照のこと。)。1889年(明治22年)の熊本地震で石垣の一部が崩落し、改修された部分があるものの、ほぼ江戸期の姿をとどめ、城跡は特別史跡に指定されている(2012年時点で512,300.52平方メートル)。

天守は1960年に鉄筋コンクリートで外観復元され、内部は「熊本市立熊本博物館分館」となっている。2000年以降は門や櫓、御殿などが木造で復元された。

2016年4月の熊本地震の際に、多くの石垣が崩落したほか宇土櫓などの文化財建造物、大小天守などの復元建築が被災し[4]、修復が進められている(「歴史・沿革」参照)。

サクラの名所としても知られており、日本さくら名所100選に選定されている。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
2 years ago
This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
https://www.yizuo-media.com/photos/cpg/albums/userpics/10002/Xiong20Ben20Cheng20~1.JPG
2 years ago
This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
https://www.yizuo-media.com/photos/cpg/albums/userpics/10002/Xiong20Ben20Cheng20~0.JPG
2 years ago
This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
https://www.yizuo-media.com/photos/cpg/albums/userpics/10002/Xiong20Ben20Cheng20~2.JPG
2 years ago
This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
https://www.yizuo-media.com/photos/cpg/albums/userpics/10002/Xiong20Ben20Cheng20~3.JPG