日本の百科事典

Japanese
つくば市
  17.554 K 2 years ago 4 hours ago
つくば市(つくばし)は、茨城県の県南地域に位置する市である。

つくば市(つくばし)は、茨城県県南地域に位置するである。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。業務核都市国際会議観光都市に指定されている。

農村が広がっていた地域であったが、1960年代から筑波研究学園都市として開発が進み、現在は日本国内最大の学術都市となっている[1]。国や県の政策により、1987年(昭和62年)に筑波郡谷田部町大穂町豊里町新治郡桜村の3町1村が新設合併し、つくば市が誕生した[2]。さらに 1988年(昭和63年)に筑波郡筑波町2002年平成14年)に稲敷郡茎崎町を編入し、現在の市域になった。そのため、行政上の地区名として旧町村域に対応する谷田部、大穂、豊里、桜、筑波、茎崎が使用されている。

市域には多数の研究機関が立地している他、市の北端に日本百名山筑波山を擁しており、観光地になっている[3]。また、2005年(平成17年)に首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが開業し[4]、市中心部のつくば駅から東京都の秋葉原駅まで最短45分で結ばれている[5]。つくば市は、東京都心から約50km成田国際空港から約40kmに位置する。市を代表する観光地である筑波山は、市北部に位置する。筑波山周辺を除き、関東平野の一部であり筑波台地や稲敷台地と呼ばれる標高20m~標高30mの平坦な地形であり、関東ローム層に覆われている。また、つくば市の9月の標高は4月の標高より2cm低くなるが、市内にある国土地理院の研究によると、5月から8月に田植え用の大量の地下水をくみ上げるためである。

 

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.