日本の百科事典

Japanese
廣島市
  17.782 K 2 years ago 1 hour ago
広島市(ひろしまし)は、広島県西部の安芸地方に位置する市。広島県の県庁所在地で、政令指定都市である。

http://www.net4info.de/photos/cpg/albums/userpics/10002/Hiroshima.jpg

広島市(ひろしまし)は、広島県西部の安芸地方に位置する広島県県庁所在地で、政令指定都市である。人口は約119.6万人。

中国地方の中西部にあり、市域は、中区東区南区西区安佐南区安佐北区安芸区佐伯区の8区で構成される。 中国・四国地方で最大の人口を有するでもあり、大企業支店官公庁出先機関が多く拠点を置く中国地方支店経済都市地方中枢都市である。

世界史上初めて核兵器原子爆弾)で爆撃された都市として、世界的に知名度が高い。それ故に、「国際平和文化都市」としても一定の影響力を持っており、広島市長の発案で創設された「平和首長会議」には150を超える国から4,600以上の自治体が加盟している[1]第二次世界大戦以前には「軍事都市」であった歴史とは対照的である。

広島市への原子爆弾投下」も参照

古代中世には現在の広島市街地がある太田川デルタ(三角州)は形成されておらず、安芸国の中心としては国府が現在の安芸郡府中町または東広島市西条にあったと推定され[2]、太田川中下流域の祇園[3]・戸坂[4]から可部[5]にかけて荘園、郷が広がっていた。16世紀末、戦国武将の毛利輝元が太田川デルタを干拓して築城を開始したのをきっかけに地域の中枢機能が太田川デルタへ移り、都市としての広島の発展が始まった。江戸時代には、広島藩42万石の城下町として浅野氏のもとで発展した。明治時代に入ると、陸海軍の拠点が集中する軍事都市(軍都)となり、特に日清戦争時には広島大本営が置かれて明治天皇が行在し、第7回帝国議会は広島市で開かれるなど、臨時の首都機能を担った[6]

第二次世界大戦末期の1945年8月6日、アメリカ軍戦略爆撃機B-29エノラ・ゲイ」によって広島市中心部の相生橋上空に原子爆弾「リトルボーイ」が投下され、きのこ雲が立ち上り、市街地は一瞬にして破壊された。投下当日中に数万人、1945年末までに推計13万人の人命が奪われ、生存者も火傷痕(ケロイド)、放射線後遺症、精神的後遺症(PTSD等)、遺伝への不安に生涯苦しむなど、市民が経験した苦痛は人類史上類を見ないものであった。

1945年の原爆投下後は一時的に死亡者が急増して人口が大幅減少した。広島市の人口の20パーセント近くが減少したが、戦後重工業マツダなどの自動車産業を中心に見事復興し、現在では日本の主要な工業都市となっている。1980年4月1日には札幌市川崎市福岡市(3市とも1972年4月に指定)に続いて全国で10番目となる政令指定都市に指定された。1985年3月に人口が100万人を突破し、現在では全国の市で10番目の人口を抱える(→日本の市の人口順位)。中四国地方最大の人口を誇り、地域内では唯一の100万都市である。また、札幌市仙台市福岡市とともに地方中枢都市の一角を担う存在である。地方中枢都市の中では唯一(狭義の)地下鉄が通っておらず、市内交通は路面電車広島電鉄とバスが担っている。特に路面電車は規模・乗車人数において国内最大であり、日本一の路面電車の街となっている。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
2 years ago