日本の百科事典


Japanese
Catalog History

京都市(きょうとし Ja-Kyoto-shi.oga 地元発音)は、京都府南部に位置する市。京都府の府庁所在地で政令指定都市。

http://www.net4info.de/cpg/albums/userpics/Kyoto.jpg

京都市(きょうとし Ja-Kyoto-shi.oga 地元発音)は、京都府南部に位置する。京都府の府庁所在地政令指定都市

日本の市では8番目の人口を有する(都区部を除く)。市内には794年延暦13年)の遷都から、1869年明治2年)の東京奠都までの1000年以上にわたって日本の首都として平安京が置かれていたため、「古都」と呼ばれる。

市域は令制国でいうと山城国葛野郡愛宕郡紀伊郡の全域、山城国宇治郡乙訓郡丹波国桑田郡の一部、さらに山城国久世郡綴喜郡にもくい込んでいる[* 1]

京都府最大の都市であり、府の人口の56.7%を占める(2021年12月1日)。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、東京23区を一つの都市として考えない場合は全国で京都市のみである。都市圏としては、京都府・滋賀県などに広がる京都都市圏[1] および京滋の中核であるとともに、大阪市を中心とした京阪神都市圏(近畿大都市圏)の一角を担う。都市雇用圏の基準では、京都都市圏の人口は280万人で京都府より多く、東京都市圏大阪都市圏名古屋都市圏に次ぐ日本第4位の規模である[* 2]

794年延暦13年)に日本の首都になった平安京を基礎とする都市で、明治天皇東京行幸するまでの約1080年に渡って皇室および公家が集住したため「千年の都」との雅称で呼ばれる(首都に関する議論は「日本の首都」を参照)。平安時代室町時代室町幕府期には日本の政治が執り行われた唯一の中心地であり、鎌倉時代、室町時代の中の戦国時代安土桃山時代江戸時代幕末期などにおいても、日本の政治の中心の一つとして大きな役割を果たした。

平安時代から江戸時代前期までは日本最大の都市であり、その市街地は「京中」、鎌倉時代以降は「洛中」と呼ばれ、都市としては「京」「京の都」「京都」と呼ばれた。江戸時代には三都江戸・大坂・京)、明治期には三市東京市大阪市・京都市)、大正期以降は六大都市(東京市・横浜市名古屋市・京都市・大阪市・神戸市)の各々の一角を占め、戦後には政令指定都市になった。このような中で都市生活者向けの商工業が発達し、特に国内流通が活発化した江戸時代には、全国に製品を出荷する工業都市となる一方、数々の技術者を各地のの要請に従って派遣した。その伝統は現在も伝統工芸として残るのみならず、京セラ島津製作所オムロン日本電産など先端技術を持つ企業をはじめ、任天堂ワコールなど業界トップクラスの本社が集まるなど、現代産業を支えている地域の一つである。

第二次世界大戦の戦災被害を一部のみ免れた神社仏閣、古い史跡、町並みが数多く存在し、宗教貴族武家・庶民などの様々な歴史的文化や祭りが国内外の観光客を惹き寄せる観光都市であり、「国際観光文化都市法」に基づく国際観光文化都市に指定されている。旧市街地を中心に建物の高さ規制や広告表示の制限がなされ、古い街並みが保全されている。さらに、旧帝国大学京都大学をはじめとする多数の大学が集積し、国内外から学生や研究者が集まる日本有数の学生街学園都市ともなっている[* 3]

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社式内社名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は単立神社となっている。

旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる[1]稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)[2]。現存する旧社家は大西家。

京都盆地東山三十六峰最南端の霊峰稲荷山の西麓に鎮座する稲荷信仰の御本社。その信仰は稲荷山の三つの峰を神そのものとして崇拝したことを源流とする[3]。初め農耕の神として祀られ、のちに殖産興業の性格が加わって衆庶の篤い信仰を受けた。神が稲荷山に降り立ったという縁起から、2月の初午の日は古来より多くの参拝者で賑わう。清少納言が自らの稲荷詣を『枕草子』に記すほか、『蜻蛉日記』『今昔物語集』など古典にもしばしば登場する[4]平安時代東寺(=教王護国寺)の造営にあたって鎮守社となるや、真言密教と結び付いてその信仰を拡大[5]、次第に神位を高めて『延喜式名神大社に列し、天慶5年(942年)に正一位の極位を得た。この間、延喜8年(908年)に左大臣藤原時平が三箇社を修営(『年中行事秘抄』)、その後源頼朝足利義教らが社殿の造営、修造に関わったが、応仁の乱にてすべて焼亡。乱後、社僧による勧進の下で再建が始まり、明応8年(1499年)に至って遷宮を迎えた[6]。近世まではこれら勧進僧たちが稲荷信仰の普及や稲荷講の結成に大きく関与した[7]という。

明治政府神仏分離令によって、本願所[注 1]のほか境内の仏堂がすべて廃寺となる一方、崇敬者による鳥居の奉納や私的な「お塚」の建立が稲荷山中で顕著化し、現在の伏見稲荷大社を特徴づけるものとなった。稲荷祭の最終日に東寺の僧侶らが東門(慶賀門)の前に供物を並べ、還幸する下社の神輿に読経をあげる儀式があり、古くから続く両社寺の深い関係を今に伝えている[8]

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
古京都遺址(京都、宇治和大津市)

古京都遺址(京都、宇治和大津市)[1](日语:古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)こときょうとのぶんかざい(きょうとし、うじし、おおつし) KotoKyouto No Bunkazai (Kyoutoshi、Ujishi、ōtsushi) ?),又被称為古都京都的文化財[2],是指存在於日本京都府京都市宇治市滋賀縣大津市寺院神社城堡史蹟的總稱。此建築群在1994年被聯合國教科文組織登錄為世界遺產,成為日本第5個世界遺產項目。西元794年,日本皇室下詔遷都平安京。平安京位於今日的京都市,是一座模仿中國洛陽興建的都市。平安京在8世紀—19世紀中葉為日本的京城,並且是日本的政治、文化中樞。平安京的眾多建築物,諸如神社、寺院,見證了日本文化在這一段期間的發展,也為當時的日本藝術留下了紀錄,因此被登錄為世界遺產。

 

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
吉水神社、?水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社。

http://www.net4info.de/photos/cpg/albums/userpics/10001/Ji20Shui20Shen20She20.jpg

吉水神社?水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。「吉」の正確な表記は「Tsuchiyoshi.svg」(「土」の下に「口」、つちよし)である[注釈 1]

社伝では、白鳳年間に金峯山寺僧坊吉水院(きっすいいん)として役行者により建立されたと伝えられる。

文治元年(1185年)12月には源頼朝に追われた源義経武蔵坊弁慶静御前などが5日間吉水院に身を潜めている。

南北朝時代後醍醐天皇が吉野に潜幸した時、吉水院の宗信法印の援護を受けて吉水院に行宮を設け、一時居所とした。後醍醐天皇の崩御の後、後村上天皇が後醍醐天皇の像を作って吉水院に奉安している。

文禄3年(1594年)に豊臣秀吉が行った吉野の花見の際には吉水院はその本陣とされ、5日間滞在している。現在も残る名勝の庭園は、その際に秀吉自らが造ったものであるという。

明治時代に入ると神仏分離令と国家神道化の観点から天皇を仏式で供養することが問題視され、1871年(明治4年)5月に五条県が吉水院を神社に改めて「吉野神社」とする案を太政官政府に提出した。後醍醐天皇を祀る神社を別に作ることを計画していた[注釈 2]政府は五条県の案を却下したが、金峯山寺の廃止が迫る情勢となったことから、奈良県が神社への改組を働きかけ、1874年(明治7年)12月17日に吉水院は後醍醐天皇社の名で神社になることが太政官に承認された。

1875年(明治8年)2月25日、社名を吉水神社に改称し、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀し、やがて村社に列している[1]

現在、本殿には2001年平成13年)に焼失した勝手神社の祭神が仮遷座されている。

境内からは「一目千本」と呼ばれる中千本と上千本のがよく見える。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
東京特別区部を除くと横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有する市[3]。中部地方における行政・経済・文化の中枢で、東日本と西日本を結ぶ交通の要所となっている。
战国时代清洲城 信长居城

東京特別区部を除くと横浜市大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有する市[3]中部地方における行政経済文化の中枢で、東日本西日本を結ぶ交通の要所となっている。

古くは三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る[4]熱田神宮がある鳥居前町であり、江戸時代尾張徳川家の治める城下町として繁栄した歴史を持つ。また、タイ王国から寄贈された真舎利釈迦の遺骨・お骨)を安置するために創建された日本唯一の寺[5]である覚王山日泰寺がある。

名古屋市を中心として中京圏を形成し、愛知県内や岐阜県南部、三重県北部に多くの衛星都市を持ち、日本の三大都市圏の1つに数えられる。2019年都市的地域の人口は約1,024万人と推計される[6]。中京圏の域内総生産は約3,637億ドルであり、これは国内で3番目、世界で第22番目の規模である[7]

アメリカ合衆国シンクタンクが2019年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界70位の都市であると評価された[8]ユネスコ創造都市に認定されている[9]。市章は、尾張徳川家の合印に由来する「㊇」である[10]

 

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。

http://www.net4info.de/photos/cpg/albums/userpics/10002/Ujigami_Shrine.jpg

宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社式内社で、旧社格村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。

ユネスコ世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。

平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立寺院山号朝日山[* 1]開基藤原頼通開山明尊本尊阿弥陀如来坐像。

宗派は17世紀以来天台宗浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属しておらず、塔頭である本山修験宗聖護院末寺の最勝院と浄土宗の浄土院が年交代制で共同管理している。

鳳凰堂国宝)で世界に広く知られている。平安時代後期にあたる11世紀以来保持されてきた数々の建造物を中心とする寺宝と文化財は、往時の思想・文化を今に伝える。平等院と周辺地域は琵琶湖国定公園指定区域の一つである「宇治川沿岸地区」の中核をなす。1994年平成6年)に登録されたユネスコ世界遺産古都京都の文化財」の構成物件の一つでもある。

 

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
曲水の宴(きょくすいのうたげ(えん)、ごくすいのうたげ(えん))は、水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流し、別堂でその詩歌を披講するという行事である
Trinken Sie Wasser aus einem gewundenen Kanal, auf dem ein Weinbecher schwimmt, um das Unheil wegzuspülen

曲水の宴(きょくすいのうたげ(えん)、ごくすいのうたげ(えん))は、水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、流れてくるが自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流し、別堂でその詩歌を披講するという行事である。流觴(りゅうしょう)などとも称される。略して曲水、曲宴ともいう(『広辞苑』第2版)。

なお、「水上から流れてきた盃が自身の前を流れるまでに歌を詠む」とする解説が広く流布されているが、これは曲水の宴が行われなくなった室町時代の『公事根源』などの記述が発祥となったとみられており、平安時代の曲水の宴の様子を描いた記録[1]を見てもこうした事実を裏付けるものはなく、事実ではなかったと考えられている[2]

現在行われている曲水の宴は、いずれも上記の故事に基づいて近代以降に復元ないしは始められたものである。昭和38年(1963年)に 太宰府天満宮(福岡県)の曲水の宴が再興された。 賀茂別雷神社京都府)の曲水の宴は、同35年、皇太子明仁親王上皇明仁)誕生を記念し再興されたが中断し、平成6年(1994年皇太子徳仁親王成婚、平安建都1200年、同神社の第41回式年遷宮の奉祝行事として復活したものである。 毛越寺の曲水の宴は、昭和61年(1986年)「大泉が池」の遣水の遺構が復元されたことを記念して開かれるようになったものである。仙巌園鹿児島県)では昭和34年に曲水の庭が発掘され、これは第21代薩摩藩主島津吉貴元文元年(1736年)頃、中国浙江省紹興市蘭渚(らんしょ)にあった王羲之の別邸、蘭亭を意識して作庭されたものと言われるが[14]、平成4年からそこで曲水の宴を行うようになった。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
東京(とうきょう、英: Tokyo)は、日本の地名。関東平野の南部に位置し、東京湾に面する都市。日本の首都機能がある。

東京(とうきょう、: Tokyo)は、日本地名関東平野の南部に位置し、東京湾に面する都市。日本の首都機能がある[1][注 1]。 「東京」は、日本の首都広域的地方公共団体である東京都を指す場合と、特に東京都区部(東京23区)を指す場合とがある[2]

東京は、江戸幕府の所在地であった江戸(えど)という都市1868年9月(慶応4年7月)に名称変更されたものである。もともと江戸の地には江戸幕府すなわち政府が置かれ、徳川家の人々と老中らが政治を行っており、その一方で京都にも朝廷があり、天皇太政官がいるといった状態の役割分担や二重構造(「複都制的」状態[注 2])があったが、1869年3月28日に、京都に「都(みやこ)」としての位置付けを残したまま、「東京」に奠都(てんと)[注 3]された[3]。こうして東京は日本の事実上の首都の役割を担ってきた[注 4][注 5]

現在、東京は日本における政治・経済・文化の中心である。政治面では、日本国政府が本拠地とする。立法府である国会議事堂司法府の頂点である最高裁判所行政府の長である内閣総理大臣官邸中央省庁街(「霞が関」)などは、いずれも東京の中心部である東京23区にある。経済面では、日本の株式上場企業の本社のほとんどが東京に集中し、近年では(東京圏では)購買力平価(PPP)を基にしても東京都市圏GDPは1兆5369億ドル(2014年)であり[5]、世界的な経済都市であり、大消費地でもある。文化面では、たとえば現在では(東京都内に)千数百におよぶ劇場ホールライブハウス類があり[6]多数のアーティストたちが活動する場であり、ポップカルチャーなどの新しい文化の発信地でもあり、ミシュランガイドの星つきの飲食店の数は世界最多で[7]、世界各国の食文化が華開いている場所でもある。東京は、日本各地、近隣の国々、世界各国から人々が観光に訪れる都市であり、さらに東京に移住した外国人の人口は2020年1月時点でおよそ57万7千人で[8]、独り暮らしや家族単位の暮らしをしている人々も多いが移民街も形成されており、《多文化共生》、つまり様々な国の文化背景を持つ人々が仲良く暮らすことが、以前からそれぞれの地区の善意の人々によって進められており、近年では行政によっても積極的に推進されている場所でもある[9]。現在、東京には、23特別区・26市・5町・8村の基礎自治体がある。人口は(2010年時点で)1316万人[4]

東京のこれまでの道程は決して平坦であったわけではなく、関東大震災東京大空襲で焼け野原となってしまったこともあるのだが、戦後復興のために膨大な努力をしたおかげで、現在では世界最大級のメトロポリス世界都市となっている。東京は明治期にも課題が山積みの都市であったが(#明治維新後の課題と都市政策を参照)、現在も、高い犯罪率、人口過密、通勤ラッシュなど、さまざまな課題を抱えている都市である(#近年の東京が都市としてかかえる課題を参照)。

総合力

2017年に日本の森ビル傘下の民間研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング」では、ロンドンニューヨークに次ぐ世界3位と評価された[10]。また2017年にアメリカのシンクタンクが発表した総合的な世界都市ランキングでは、ロンドン・ニューヨーク・パリシンガポールに次ぐ世界5位と評価された[11]

住みやすさ/住みにくさ

2018年にイギリスの『エコノミスト』誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が発表した「2018年世界で最も住みやすい都市ランキング」では東京は7位だった(なお、1位 ウィーン(オーストリア)、2位 メルボルン(オーストラリア)、3位 大阪(日本)、4位 カルガリー(カナダ)、5位 シドニー(オーストラリア)、6位 バンクーバー(カナダ)、7位 東京(日本)、8位 トロント(カナダ))[12]

ドイツのインターネイションズ(InterNations)が毎年発表している「外国人が住みやすい街ランキング」の2019年版では、東京は26位(1位 台北(台湾)、2位 クアラルンプール(マレーシア)、3位 ホーチミン(ベトナム)、4位 シンガポール、5位 モントリオール(カナダ)6 リスボン(ポルトガル)、7 バルセロナ(スペイン)、8 ツーク(スイス)...と続き、はるか下の26位にようやく現れる。)[13]。 イギリスの人材調査会社ECAインターナショナルが2019年1月に発表した「アジア(アジアオセアニア地域)の、駐在員が最も住みやすい都市ランキング」では、大阪名古屋・東京が並んで5位。(なお、1位 シンガポール、2位 ブリスベン(オーストラリア)、3位 シドニー(オーストラリア)、 4位 アデレード (オーストラリア)。前年は、大阪は3位、名古屋6位、東京も6位)[14]

「東京」とは「東にある都」という意味[15]

江戸を東京と改称する構想は、江戸時代後期の経世家である佐藤信淵が文政6年(1823年)に著した『混同秘策』にすでに現れていた[16][17]。佐藤は、日本が世界に躍り出るためにはそもそも日本の守りを強固にする必要があるので、そのためには、都は江戸に移し、江戸を「東京」と呼び、大阪を「西京」と呼び、東京・西京・京都の三京にする、という構想を記したのである。

大久保利通が佐藤の書に影響を受けて江戸を東京と改称することを建言したという[16]

1868年9月3日慶応4年(明治元年7月17日)に出された『江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書』において、江戸町奉行支配地域を管轄する東京府が設置されると定められ、以後「東京」という名称が公式に用いられることになった。

こうして「東京」と表記されることは決まったのだが、読み方については根拠となるような法令が出たわけでもなかった。「とうきやう」(呉音)が正規に使われたが、明治20年代前半頃は漢音読みの習慣も残っていたため「とうけい」の読みも少なくなかった[18]。日刊新聞の発達により人々が情報を共有する機会が広がり、第1期国定国語教科書で「東京」の振り仮名が「トーキョー」と表記され、混在はなくなった。

なお漢字については、昭和初期までは「東亰」という表記も混用されていた[19]。この「亰」という文字は「京」の異体字である[20]。「亰」を使ったのは、中国の東京(Dongjing、ドンジン)との混同を防ぐためともいわれるが、後に同じ字となった。

 

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院。

http://www.net4info.de/albums/albums/userpics/10003/Dong20Da20Si20.jpg

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山寺院。正式には金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら[1])ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である[2]。現別当(住職・222世)は狹川普文。

奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、度々修復を受けており、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代中期の宝永6年(1709年)に規模を縮小して再建されたものである。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
法隆寺地域の仏教建造物(ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)。

法隆寺地域の仏教建造物(ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあるユネスコ世界遺産(文化遺産)。法隆寺および法起寺の建造物から構成される。姫路城とともに日本初の世界遺産として登録された。

この遺産には法隆寺の建造物47棟と法起寺の三重塔を加えた48棟が含まれる。法隆寺をはじめとするこの地域の仏教建築物は聖徳太子と縁が深く、中国の六朝時代の建築の影響を多大に受けている。特に、法隆寺の西院伽藍は、建築年代に諸説あるが世界最古の木造建築として国際的にも著名である。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.
清水寺(きよみずでら)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。

http://www.net4info.de/photos/cpg/albums/userpics/10002/Kiyomizu-dera.jpg

清水寺(きよみずでら)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山寺院山号は音羽山。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。本尊は十一面千手観世音菩薩。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。

This image, video or audio may be copyrighted. It is used for educational purposes only.